2025年03月29日
アポガマ会通信2025-04
この週も天気がいい
余った休暇も消化中 海況もいい 週末には北風に変わり 波が高くなり寒くなるので
行ってみました真栄田岬・・・・・・おっ?
平日の湾岸線を北上してみれば トラックがいっぱいで大渋滞・・・・でも
急ぐわけでもなくCDを聞きながらのんびり移動・・・・・着いてみれば

陽光に輝く真栄田岬

実に気持ちいい風景です
2025.03.25のログ
1本目 真栄田岬 ハゼのコロニー~ツバメウオの根
0905EN 0950EX MAX35.0m AVG16.9m 海面23度海底21度
2本目 真栄田岬 110度の根~青の洞窟前
1055EN 1145EX MAX21.5m AVG13.4m 海面24度海底21度

卒業旅行の大学生や東洋系インバウンドの方々が多いのかな

エントリー口の岩の陰にはロクセンスズメダイの群が・・・・
オヤビッチャの姿が見当たりません・・・・・最近は見かけることが少なくなっています

ハゼのコロニーのジュズダマイソギンチャクにハマクマノミのチビ・・・・そして

傍らにはニセアカホシカクレエビ お仕事中をお邪魔しました

ヤシャハゼ 大きな個体を見かけませんでした この子は体長3cm程度
水深35mを少しウロウロしたら減圧の指示が出たので浮上開始・・・・・んっ?
異様にでかいある物体発見

体長12cmくらいのフリエリイボウミウシ・・・・・でかい
このまま成長し続ければ王蟲になる日が・・・・・<くるわけない
減圧中にドロップオフの岩肌を見ていたら・・・・ツ~っと動くものが

写真では見極めにくいでしょうが ソウシハギ
体の模様が岩肌に似て カモフラージュになっています

タマイタダキイソギンチャクとハマクマノミペア

サザナミハギの群れ こちらは黒くないですが・・・・

エントリーエキジット口近くのシマハギと一緒に泳ぐ黒いハギもサザナミハギらしいです

白化したシライトイソギンチャクかな? クマノミは出ていったようです

110度の根の南側にいるカクレクマノミは今5匹 元気そうです


タコも見かけましたがデート中だったようで戦闘モードではなかったのでスルーしました

大きな個体のロクセンヤッコペア 仲睦まじくお食事中でした

白化したタマイタダキイソギンチャクですが ハマクマノミペア付いてます

レモンウミウシ 久しぶりですね 水温低いからウミウシ遭遇率 高いですね
本日の動画はこちらから
さて沖縄そばは 平日なので各店によりお休みの曜日が違うので検索してみた結果
目的のお店が休みであるところから こちらのお店をチョイス

田舎そば読谷店

今回は宮古そばと最後の1個のジューシーおにぎり

ご存じの方もいらっしゃるでしょうが 宮古そばは素そばのように見えて実は赤肉(豚肉)が隠れています
4月から勤務形態が変わり月~金出勤となり
当分の間有給休暇をもらえないので天気のいい平日に潜りに行けなくなるので
最後に潜れてラッキーでした
ついに海面水温は24度に 日が照れば沖縄の太陽は海の表面だけでも沸騰させそうな勢いです
MLBじゃなけど シーズン開幕です
みなさんのご参加お待ちしています
余った休暇も消化中 海況もいい 週末には北風に変わり 波が高くなり寒くなるので
行ってみました真栄田岬・・・・・・おっ?
平日の湾岸線を北上してみれば トラックがいっぱいで大渋滞・・・・でも
急ぐわけでもなくCDを聞きながらのんびり移動・・・・・着いてみれば

陽光に輝く真栄田岬

実に気持ちいい風景です
2025.03.25のログ
1本目 真栄田岬 ハゼのコロニー~ツバメウオの根
0905EN 0950EX MAX35.0m AVG16.9m 海面23度海底21度
2本目 真栄田岬 110度の根~青の洞窟前
1055EN 1145EX MAX21.5m AVG13.4m 海面24度海底21度

卒業旅行の大学生や東洋系インバウンドの方々が多いのかな

エントリー口の岩の陰にはロクセンスズメダイの群が・・・・
オヤビッチャの姿が見当たりません・・・・・最近は見かけることが少なくなっています

ハゼのコロニーのジュズダマイソギンチャクにハマクマノミのチビ・・・・そして

傍らにはニセアカホシカクレエビ お仕事中をお邪魔しました

ヤシャハゼ 大きな個体を見かけませんでした この子は体長3cm程度
水深35mを少しウロウロしたら減圧の指示が出たので浮上開始・・・・・んっ?
異様にでかいある物体発見

体長12cmくらいのフリエリイボウミウシ・・・・・でかい
このまま成長し続ければ王蟲になる日が・・・・・<くるわけない
減圧中にドロップオフの岩肌を見ていたら・・・・ツ~っと動くものが

写真では見極めにくいでしょうが ソウシハギ
体の模様が岩肌に似て カモフラージュになっています

タマイタダキイソギンチャクとハマクマノミペア

サザナミハギの群れ こちらは黒くないですが・・・・

エントリーエキジット口近くのシマハギと一緒に泳ぐ黒いハギもサザナミハギらしいです

白化したシライトイソギンチャクかな? クマノミは出ていったようです

110度の根の南側にいるカクレクマノミは今5匹 元気そうです


タコも見かけましたがデート中だったようで戦闘モードではなかったのでスルーしました

大きな個体のロクセンヤッコペア 仲睦まじくお食事中でした

白化したタマイタダキイソギンチャクですが ハマクマノミペア付いてます

レモンウミウシ 久しぶりですね 水温低いからウミウシ遭遇率 高いですね
本日の動画はこちらから
さて沖縄そばは 平日なので各店によりお休みの曜日が違うので検索してみた結果
目的のお店が休みであるところから こちらのお店をチョイス

田舎そば読谷店

今回は宮古そばと最後の1個のジューシーおにぎり

ご存じの方もいらっしゃるでしょうが 宮古そばは素そばのように見えて実は赤肉(豚肉)が隠れています
4月から勤務形態が変わり月~金出勤となり
当分の間有給休暇をもらえないので天気のいい平日に潜りに行けなくなるので
最後に潜れてラッキーでした
ついに海面水温は24度に 日が照れば沖縄の太陽は海の表面だけでも沸騰させそうな勢いです
MLBじゃなけど シーズン開幕です
みなさんのご参加お待ちしています
Posted by アポガマ会通信 at 12:00│Comments(0)
│真栄田岬