2023年01月15日
アポガマ会通信2023-02
年明け以降
良い天気が続いていて
外に出るたびに海に出かけたくなる日が続いている
先週<今週? の初潜りから1週間を待たずして
行ってきました真栄田岬
この日の海況は残波岬でも潜れそうなので
タンクはマックスエアさんでレンタル
開店時間が遅くなっているのでゆっくり目のスタート
砂辺に到着してみれば開店15分前なのに店が開いている??
いやいや 開店時間は平日8時 土日祝日のみ7時30分なのでした
去年同様だと勘違いしていました・・・・スミマセン OTL
うれしい勘違いで残波岬も潜れたらいいな と思ったら

写真よりも大きな波がドドンと岩にぶつかっていて・・・やめといた方がいいな と判断し
南風で黄色い旗マークの真栄田岬へ


どこを見て黄色い旗を揚げているのかわからないほど穏やかな海です
2023.01.14のログ
1本目 真栄田岬 ハゼのコロニー~ツバメウオの根
0910EN 0950EX MAX35.9m AVG16.4m 海面22度海底22度
2本目 真栄田岬 110度の根~青の洞窟入り口
1110EN 1155EX MAX20.8m AVG13.0m 海面22度海底22度
レギュレーターとBCをOHに出すため
本日は預かっている石〇くんの器材を拝借しエントリー<ありがとうございます
ちょっとぶつけると敏感にフローするセカンドにはちょっと閉口しました
<大事に扱えってことですよね
真栄田の階段を降りマスクに吹き付けた洗剤希釈液を洗い流して
さあ エントリー・・・・・視界の隅に穏やかな海面から水けむりが・・・
150mほど沖でクジラの背中が動いている・・・・・うぉ~~~
1匹目に続き やや小さめの背中が・・・・親子のクジラですかね?
あまりにも突然でボーゼンと見送るしかありません
よって動画写真はありません
20年ほど前にホエールウォッチングで見たくらいでしたが
高〇くんは直に見るのは初めてとのこと・・・・新年早々縁起がいい
水中でクジラの歌が聞こえたらいいなぁと思っていたけれど・・・・
これは残念でした・・・・オスしか歌わないそうです

エントリー早々 ジョーフィッシュを確認
遠目に撮って徐々に近づいていこうとしたら察しの良い彼はすぐさま穴の奥へ
ハゼのコロニーと勝手に称するエリアには先客が3人ほどいたので
邪魔にならないようにハゼのいない別の場所でウロウロしていたら

ダンダラハゼですかね??
近くでサッと動く気配がしたので目を転ずると・・・・

エソの若魚(体長15cm)が細長いクロユリハゼの仲間??らしき魚をくわえていた
しかも一瞬逃げられたけどすばやく再キャッチ
久々の捕食シーンでした

口の中が白くてすぐわかっちゃうハナビラウツボ
最近はテーブル上のサンゴの下をよく覗いているので

今回の隠れているのばれちゃった方は・・・・・チョウチョウコショウダイ
ばれたことがわかるとサッと逃げていきました

ミノカエルウオ 見かけてもなかなか撮らせてもらえないけど今回はいい子でした

素早く泳ぎ去ろうとするアヤコショウダイ

割と人の多い場所にハナダイの仲間だろうけど名前がわからない子が・・・・

2本目は110度の根へ
途中のブイのロープは方角を確認するのにうってつけです

カメはいませんがソウシハギがジッとしてクリーニングをうけていました

110度の根を南に行くとカクレクマノミの家が
4匹とも元気でした
動画も撮り終えて頭を上げるとまたもや動く気配・・・

アオウミガメが近くで休憩中で逃げ去るところ
あわてて追いかけるも後ろ姿のみの撮影になりました
それでもカメが見れてよかったよかった

イソハゼの仲間かな??体長10mm
本日の動画はこちらから
2本目の準備をしていたら・・・・マスクのストラップが1本切れていて
2本目も幅広のストラップの真ん中が裂けていた
潜っている途中で切れてしまうのが怖いので
真栄田岬内で営業するショップでレンタル用マスクを貸してもらったら
自分のマスクがどんなに薄型で視野が広いかわかりました
レンタルマスクの視野の狭いこと
帰りにアクロスさんかmic21さんで購入を検討
アクロスさんの販売するパーツの少なさから
mic21で購入しようかと考えながらひとまずアクロスさんへ
購入してかなりの年数が経つマスクですがそのものドンピシャのストラップを販売していてラッキーでした
帰りの沖縄そばは

読谷村「花織そば」へ


レバニラそばカレー味・・・・超変化球と

花織そば・・・・直球勝負でした
いつまで良い天気がつづくのかわかりませんが積極的に潜りに出かけます
みなさんの参加お待ちしています
良い天気が続いていて
外に出るたびに海に出かけたくなる日が続いている
先週<今週? の初潜りから1週間を待たずして
行ってきました真栄田岬
この日の海況は残波岬でも潜れそうなので
タンクはマックスエアさんでレンタル
開店時間が遅くなっているのでゆっくり目のスタート
砂辺に到着してみれば開店15分前なのに店が開いている??
いやいや 開店時間は平日8時 土日祝日のみ7時30分なのでした
去年同様だと勘違いしていました・・・・スミマセン OTL
うれしい勘違いで残波岬も潜れたらいいな と思ったら

写真よりも大きな波がドドンと岩にぶつかっていて・・・やめといた方がいいな と判断し
南風で黄色い旗マークの真栄田岬へ


どこを見て黄色い旗を揚げているのかわからないほど穏やかな海です
2023.01.14のログ
1本目 真栄田岬 ハゼのコロニー~ツバメウオの根
0910EN 0950EX MAX35.9m AVG16.4m 海面22度海底22度
2本目 真栄田岬 110度の根~青の洞窟入り口
1110EN 1155EX MAX20.8m AVG13.0m 海面22度海底22度
レギュレーターとBCをOHに出すため
本日は預かっている石〇くんの器材を拝借しエントリー<ありがとうございます
ちょっとぶつけると敏感にフローするセカンドにはちょっと閉口しました
<大事に扱えってことですよね
真栄田の階段を降りマスクに吹き付けた洗剤希釈液を洗い流して
さあ エントリー・・・・・視界の隅に穏やかな海面から水けむりが・・・
150mほど沖でクジラの背中が動いている・・・・・うぉ~~~
1匹目に続き やや小さめの背中が・・・・親子のクジラですかね?
あまりにも突然でボーゼンと見送るしかありません
よって動画写真はありません
20年ほど前にホエールウォッチングで見たくらいでしたが
高〇くんは直に見るのは初めてとのこと・・・・新年早々縁起がいい
水中でクジラの歌が聞こえたらいいなぁと思っていたけれど・・・・
これは残念でした・・・・オスしか歌わないそうです

エントリー早々 ジョーフィッシュを確認
遠目に撮って徐々に近づいていこうとしたら察しの良い彼はすぐさま穴の奥へ
ハゼのコロニーと勝手に称するエリアには先客が3人ほどいたので
邪魔にならないようにハゼのいない別の場所でウロウロしていたら

ダンダラハゼですかね??
近くでサッと動く気配がしたので目を転ずると・・・・

エソの若魚(体長15cm)が細長いクロユリハゼの仲間??らしき魚をくわえていた
しかも一瞬逃げられたけどすばやく再キャッチ
久々の捕食シーンでした

口の中が白くてすぐわかっちゃうハナビラウツボ
最近はテーブル上のサンゴの下をよく覗いているので

今回の隠れているのばれちゃった方は・・・・・チョウチョウコショウダイ
ばれたことがわかるとサッと逃げていきました

ミノカエルウオ 見かけてもなかなか撮らせてもらえないけど今回はいい子でした

素早く泳ぎ去ろうとするアヤコショウダイ

割と人の多い場所にハナダイの仲間だろうけど名前がわからない子が・・・・

2本目は110度の根へ
途中のブイのロープは方角を確認するのにうってつけです

カメはいませんがソウシハギがジッとしてクリーニングをうけていました

110度の根を南に行くとカクレクマノミの家が
4匹とも元気でした
動画も撮り終えて頭を上げるとまたもや動く気配・・・

アオウミガメが近くで休憩中で逃げ去るところ
あわてて追いかけるも後ろ姿のみの撮影になりました
それでもカメが見れてよかったよかった

イソハゼの仲間かな??体長10mm
本日の動画はこちらから
2本目の準備をしていたら・・・・マスクのストラップが1本切れていて
2本目も幅広のストラップの真ん中が裂けていた
潜っている途中で切れてしまうのが怖いので
真栄田岬内で営業するショップでレンタル用マスクを貸してもらったら
自分のマスクがどんなに薄型で視野が広いかわかりました
レンタルマスクの視野の狭いこと
帰りにアクロスさんかmic21さんで購入を検討
アクロスさんの販売するパーツの少なさから
mic21で購入しようかと考えながらひとまずアクロスさんへ
購入してかなりの年数が経つマスクですがそのものドンピシャのストラップを販売していてラッキーでした
帰りの沖縄そばは

読谷村「花織そば」へ


レバニラそばカレー味・・・・超変化球と

花織そば・・・・直球勝負でした
いつまで良い天気がつづくのかわかりませんが積極的に潜りに出かけます
みなさんの参加お待ちしています
Posted by アポガマ会通信 at 11:02│Comments(0)
│真栄田岬