2019年08月25日
アポガマ会通信2019-22
台風11号が台湾の南海上を通過する予報から
南寄りの風が吹くので
西海岸の一部ポイントならこの土曜日だけは潜れるところ
この風向きなら絶対潜れるのは真栄田岬・・・・ではあるものの
最近の魚影の薄さから足が遠のいていた真栄田岬
今回は午後からの用事などの諸々のことがあったので
ちょっと「仕方なく」的に・・・・行ってきました真栄田岬
2019.08.24のログ
1本目 真栄田岬 ハゼのコロニー~ツバメウオの根
0725EN 0815EX MAX35.4m 水温28度
2本目 真栄田岬 110度の根
0910EN 1000EX MAX26.9m
早朝に家を出発して開門時間に駐車場に到着
もちろん旗の色は「黄色」
準備をしていたら 脇の草むらからこの方が朝のあいさつに来てくれました

オカガニ?? イワガ二??
前足の爪が小さいのでよくわかりません


台風の影響は全くありません
まだ泳いでいる人はいないのかと思ったら
3人ほど潜り終えてきたところを入れ替わりました・・・・はや!

朝焼けの真栄田岬

ヤノダテハゼ・・・・ただのダテハゼではありません

ハゼのコロニーと言えば・・・・ヤシャハゼ

ヒレナガネジリンボウ・・・・・ですが
この場所に来るといつも探そうとする魚・・・・

ホタテツノハゼ
いや~ 何年ぶりだろう 少なくとも昨年は見かけていないかも
2017年にはまだいました
その後の台風でどっかに蹴散らされてしまったのか
ヘラヤガラあたりに食べられてしまったのか・・・・と気にはしてここへ来ると
いつも探していましたが
割と前回の巣穴近くにいました
ホタテツノハゼを撮りまくっていたら
ダイコンが減圧を指示したので ツバメウオの根でブラブラしていたら
見慣れぬ魚 発見

この写真では2匹ですが 口が白いこのお方

イシガキダイ 沖縄名 ガラサーミーバイ
美味しいのでいいお値段がするそうです
ウニなどを食べるのかな・・・
数えてみたら根の周辺に5~6匹いました

ミナミイソハタかな???

ツバメウオの根の上で浅めに減圧していたら
流れの上手にいた僕に向かって色鮮やかな魚たちが

アヤコショウダイ

ニザダイの仲間でしょうが 名前がわかりません
根の上にはイスズミの群れ・・・・・??

ニザダイがまぎれていました

キビナゴがカスミアジに追われていました
エキジットしようと移動していたら・・・・

クブシメのヤングに出会いました
逃げないのでこの後の動画でお楽しみください

名前が確認できません

つぶらな瞳???
最近どこで潜ってもこの方が近くをウロウロしている・・・

ゴマモンガラ・・・・・産卵時期ではないのか 襲ってきません・・・・・でも こわい

小さな穴を覗いたら・・・中は意外に広く アカククリの幼魚がいました

へコアユの群れを追っかけてみましたのでこちらの動画をご覧ください
チンアナゴの場面で細長い枝状のものがうごめいています・・・・魚か?? それとも枯れ枝か??
真栄田岬 なかなか面白いぞ
次回も腰を落ち着けて潜ってみたいと思います
早朝ダイビングだったので今回の沖縄そばは那覇市内で

お食事の店「でいご」
駐車場は満杯で 一度周辺を廻ってきたら1台出ていったので何とか駐車できました

肉そばをいただきました

野菜炒めに赤肉が載せてあります
評判どおり 甘めの出汁 これはどのようにだしを取っているのか?
でも いつか食べたことのあるなつかしい味です
これから台風も沖縄本島に近づくことが多くなると思います
潜れるうちにどうぞお付き合いください
南寄りの風が吹くので
西海岸の一部ポイントならこの土曜日だけは潜れるところ
この風向きなら絶対潜れるのは真栄田岬・・・・ではあるものの
最近の魚影の薄さから足が遠のいていた真栄田岬
今回は午後からの用事などの諸々のことがあったので
ちょっと「仕方なく」的に・・・・行ってきました真栄田岬
2019.08.24のログ
1本目 真栄田岬 ハゼのコロニー~ツバメウオの根
0725EN 0815EX MAX35.4m 水温28度
2本目 真栄田岬 110度の根
0910EN 1000EX MAX26.9m
早朝に家を出発して開門時間に駐車場に到着
もちろん旗の色は「黄色」
準備をしていたら 脇の草むらからこの方が朝のあいさつに来てくれました
オカガニ?? イワガ二??
前足の爪が小さいのでよくわかりません
台風の影響は全くありません
まだ泳いでいる人はいないのかと思ったら
3人ほど潜り終えてきたところを入れ替わりました・・・・はや!
朝焼けの真栄田岬
ヤノダテハゼ・・・・ただのダテハゼではありません
ハゼのコロニーと言えば・・・・ヤシャハゼ
ヒレナガネジリンボウ・・・・・ですが
この場所に来るといつも探そうとする魚・・・・
ホタテツノハゼ
いや~ 何年ぶりだろう 少なくとも昨年は見かけていないかも
2017年にはまだいました
その後の台風でどっかに蹴散らされてしまったのか
ヘラヤガラあたりに食べられてしまったのか・・・・と気にはしてここへ来ると
いつも探していましたが
割と前回の巣穴近くにいました
ホタテツノハゼを撮りまくっていたら
ダイコンが減圧を指示したので ツバメウオの根でブラブラしていたら
見慣れぬ魚 発見
この写真では2匹ですが 口が白いこのお方
イシガキダイ 沖縄名 ガラサーミーバイ
美味しいのでいいお値段がするそうです
ウニなどを食べるのかな・・・
数えてみたら根の周辺に5~6匹いました
ミナミイソハタかな???
ツバメウオの根の上で浅めに減圧していたら
流れの上手にいた僕に向かって色鮮やかな魚たちが
アヤコショウダイ
ニザダイの仲間でしょうが 名前がわかりません
根の上にはイスズミの群れ・・・・・??
ニザダイがまぎれていました
キビナゴがカスミアジに追われていました
エキジットしようと移動していたら・・・・
クブシメのヤングに出会いました
逃げないのでこの後の動画でお楽しみください
名前が確認できません
つぶらな瞳???
最近どこで潜ってもこの方が近くをウロウロしている・・・
ゴマモンガラ・・・・・産卵時期ではないのか 襲ってきません・・・・・でも こわい
小さな穴を覗いたら・・・中は意外に広く アカククリの幼魚がいました
へコアユの群れを追っかけてみましたのでこちらの動画をご覧ください
チンアナゴの場面で細長い枝状のものがうごめいています・・・・魚か?? それとも枯れ枝か??
真栄田岬 なかなか面白いぞ
次回も腰を落ち着けて潜ってみたいと思います
早朝ダイビングだったので今回の沖縄そばは那覇市内で
お食事の店「でいご」
駐車場は満杯で 一度周辺を廻ってきたら1台出ていったので何とか駐車できました
肉そばをいただきました
野菜炒めに赤肉が載せてあります
評判どおり 甘めの出汁 これはどのようにだしを取っているのか?
でも いつか食べたことのあるなつかしい味です
これから台風も沖縄本島に近づくことが多くなると思います
潜れるうちにどうぞお付き合いください
Posted by アポガマ会通信 at 07:58│Comments(0)
│真栄田岬