2023年09月10日
アポガマ会通信2023-19
沖縄はお盆も終わり
時期を同じくして夏休みも終わり
街中は落ち着きを取り戻しているような感じ
九月に入ったばかりの先週は台風の影響と久しぶりに夏風邪を患いダイビングをお休みしていましたが
やや北風が吹くこの日 波が高めに入っているだろうと予測し
行ってきました(ある程度の波に強い)恩納ポイント

やや高めの波でも問題なさそう

こちらは波がもう少し高くなっているようです
2023.09.09のログ
1本目 恩納ポイント カメカメエリア+正面の根
0830EN 0920EX MAX18.1m AVG10.2m 海面28度海底28度
2本目 恩納ポイント アポガマ沖
1030EN 1115EX MAX24.1m AVG9.8m 海面29度海底28度

エントリーしてカメカメエリアを目指そうというところで見慣れぬ器材が岩に括り付けられていました

クリアな筒の中には繊維状のものが見えます
さわって手でも挟まれるのは嫌なのでスルー
カメカメエリアまでかなり手前の水路を沖に泳ぎ去る小さな・・・カメ
逃げるのがゆっくりなので追いかけてみたら

小さめのタイマイでした<写真は判別つきませんが(汗)
これまでタイマイには逃げられていたので
頑張ってついていき動画を撮影できました
動画を撮影していたらいつの間にか・・・・・

カメカメエリアのいつもの子のところに
今回も動かずじっとしているかと思ったら・・・・動画をお楽しみください

ハナゴイの後ろの穴にはウツボが口をパクパクしていました

バラハタ・・・・絶対食べてはいけない魚です
正面の根の沖側の穴を覗いても本日ネムリブカは留守のようなので
アーチの下に行ってみると3匹いる


すかさずカメラを構えて1匹づつ撮影していると・・・・
1匹いない・・・・・逃げ足が速いやつ
アーチの下で撮影するとダイバーのはいた呼気の泡で天井のごみが落ちてくるけれど
ネムリブカ撮影後首周りがチクチクするので
さてはスーツのマジックテープがずれてチクチクするのだろうかと首に手をやったら

小さなヒトデがチクチクしていました
波が高いのでアポガマの右側からのエントリーをやめて
左から回り込むことに
久しぶりにクマノミの巣を覗くと・・・・

子育て中

テングカワハギ

浅い場所のミドリイシ類は緑の藻が付き白化しています
水温も深いところでも28度
今後どうなることでしょう
本日の動画はこちらから
さて沖縄そばは参加者2名で身軽なため
駐車しにくいお店に行ってみようと「次男みーやー」@沖縄市へ・・・・しかし
はじめてのお店なのでナビを起動し経路案内を開始すると
ゴーグルおねーさんが「営業していない可能性があります」と
むむ 食べログなどのグルメサイトは大量の情報を抱えていて細かく更新しきれないことがあって
閉店しているお店の情報が掲載されてないことがあったので
ここは素直にお店変更

いしちゃーすば@うるま市石川


ジューシーと

三枚肉そばのセット

牛肉そばをいただきました
すでに会員の皆様にはお伝えしていますが
「朋有り遠方より来る また楽しからずや」 第三弾が実施される予定です
今春から羽田空港に単身赴任中の高〇くんがやっと長期休暇がとれて帰沖する連絡がありました
LINEでダイビングの打ち合わせを指をくわえて傍観するだけだった彼にとって
久しぶりのダイビングが実施されようとしています
ただただ台風に蹴飛ばされないように祈るのみです
時期を同じくして夏休みも終わり
街中は落ち着きを取り戻しているような感じ
九月に入ったばかりの先週は台風の影響と久しぶりに夏風邪を患いダイビングをお休みしていましたが
やや北風が吹くこの日 波が高めに入っているだろうと予測し
行ってきました(ある程度の波に強い)恩納ポイント

やや高めの波でも問題なさそう

こちらは波がもう少し高くなっているようです
2023.09.09のログ
1本目 恩納ポイント カメカメエリア+正面の根
0830EN 0920EX MAX18.1m AVG10.2m 海面28度海底28度
2本目 恩納ポイント アポガマ沖
1030EN 1115EX MAX24.1m AVG9.8m 海面29度海底28度

エントリーしてカメカメエリアを目指そうというところで見慣れぬ器材が岩に括り付けられていました

クリアな筒の中には繊維状のものが見えます
さわって手でも挟まれるのは嫌なのでスルー
カメカメエリアまでかなり手前の水路を沖に泳ぎ去る小さな・・・カメ
逃げるのがゆっくりなので追いかけてみたら

小さめのタイマイでした<写真は判別つきませんが(汗)
これまでタイマイには逃げられていたので
頑張ってついていき動画を撮影できました
動画を撮影していたらいつの間にか・・・・・

カメカメエリアのいつもの子のところに
今回も動かずじっとしているかと思ったら・・・・動画をお楽しみください

ハナゴイの後ろの穴にはウツボが口をパクパクしていました

バラハタ・・・・絶対食べてはいけない魚です
正面の根の沖側の穴を覗いても本日ネムリブカは留守のようなので
アーチの下に行ってみると3匹いる


すかさずカメラを構えて1匹づつ撮影していると・・・・
1匹いない・・・・・逃げ足が速いやつ
アーチの下で撮影するとダイバーのはいた呼気の泡で天井のごみが落ちてくるけれど
ネムリブカ撮影後首周りがチクチクするので
さてはスーツのマジックテープがずれてチクチクするのだろうかと首に手をやったら

小さなヒトデがチクチクしていました
波が高いのでアポガマの右側からのエントリーをやめて
左から回り込むことに
久しぶりにクマノミの巣を覗くと・・・・

子育て中

テングカワハギ

浅い場所のミドリイシ類は緑の藻が付き白化しています
水温も深いところでも28度
今後どうなることでしょう
本日の動画はこちらから
さて沖縄そばは参加者2名で身軽なため
駐車しにくいお店に行ってみようと「次男みーやー」@沖縄市へ・・・・しかし
はじめてのお店なのでナビを起動し経路案内を開始すると
ゴーグルおねーさんが「営業していない可能性があります」と
むむ 食べログなどのグルメサイトは大量の情報を抱えていて細かく更新しきれないことがあって
閉店しているお店の情報が掲載されてないことがあったので
ここは素直にお店変更

いしちゃーすば@うるま市石川


ジューシーと

三枚肉そばのセット

牛肉そばをいただきました
すでに会員の皆様にはお伝えしていますが
「朋有り遠方より来る また楽しからずや」 第三弾が実施される予定です
今春から羽田空港に単身赴任中の高〇くんがやっと長期休暇がとれて帰沖する連絡がありました
LINEでダイビングの打ち合わせを指をくわえて傍観するだけだった彼にとって
久しぶりのダイビングが実施されようとしています
ただただ台風に蹴飛ばされないように祈るのみです
Posted by アポガマ会通信 at 17:10│Comments(0)
│恩納ポイント