2023年08月30日
アポガマ会通信2023-18
「朋有り遠方より来る また楽しからずや」 第二弾
アポガマ会通信2023-12の恩納ポイント編で登場した赤〇くん
お盆前の絶好のダイビング日和となったこの日
夏期休暇を自宅で過ごすため本土から帰省し いくつかの潜れる日はあったものの
メンバーの都合がかみ合わず 滞在期間中一回だけのダイビングとなった
唯一この日は神々の祝福受けたのかと思われるくらい・・・
いい天気(海況)<写真はありません
どこでも好きなところで潜れますよと伝えたが・・・・・前回と同じ恩納ポイントをチョイス
と言うことで 行ってきました恩納ポイント
在沖フルメンバー4人とオブザーバーとして若〇くんが参加して
ひさびさの大所帯6人となった
聞くところによると若〇くん
ボートファンダイビングで月平均3回潜っていたらしく
かかる費用は相当なもの・・・・・ついに
山の神の逆鱗に触れてしまった
致し方なくリーズナブルなうちのビーチダイビングに参加となった
自慢じゃないけど わが会は超ケチケチ運営でございます
2023.08.26のログ
1本目 恩納ポイント カメカメエリア+正面の根
0845EN 0940EX MAX21.0m AVG10.4m 海面28度海底27度
2本目 恩納ポイント アポガマ沖右側
1040EN 1120EX MAX27.1m AVG10.8m 海面28度海底26度
ポイントの写真はありませんので想像してください

カメカメエリア手前でウミガメが待ち伏せ??
赤〇くん今回はカメを深追いせずにはぐれることはありませんでした・・・・今回も透明度悪し

カメカメエリアのセンターにはいつものアオウミガメが待っていてくれました
その後 正面の根の沖側の穴を覗こうとしたら大きなスジアラが穴の中へ
期待して覗いてみてもネムリブカの姿はなし


正面の根のアーチには2匹とも元気なネムリブカの姿が
安全停止のためフリータイムを設けて皆さんにはゆっくりしてもらい・・・その間に
どうしても気になるので 先ほど留守だった正面の根の沖側の穴を再度見に行ったら

横穴から覗いたらしっかりいました・・・・どうも下からだと見にくくなっているようです
それだけチビってことですけど・・・・
2本目は潮位を計算してのアポガマ右側からのエントリー
(最干潮だとお腹をこすりサンゴを折るくらいの水位なので・・・・)

エントリー早々の浅い棚にゼブラウツボ<初です
シャイな子なのか近づくにつれ穴の奥へ
いつものカニカニホールでは今回もカニ類不在・・・・でも

いつもハナゴンべは優しく待っていてくれます

前回 ヤイトヤッコの
は撮影できたけど
今回は
の姿を やや遠目に確認できました

浅場の棚の上ではキンギョハナダイの小さな群れが・・・・
外野にはオキナワスズメダイ シコクスズメダイ クロソラスズメダイ? アサドスズメダイ??

ソウシハギの若魚も・・・・

小魚を狙うアオヤガラも編隊(6~7尾)を組んでウロウロ
その痩身を活かして縦長に並んで泳いでました
ここで サンゴに目を向けると・・・
やや 白っぽいエダサンゴなどには


ミドリの藻が生えており 部分的なサンゴ白化が始まっているようです
台風後下がった水温もやや上昇気味
大きな被害とならないことを祈るしかないのか・・・・あっ 11号がやってきますね
エキジットの際 ゼブラウツボを見かけたところに今度は・・・
クモウツボ・・・・みんなで囲んで見ていたので写真は撮れませんでした
こちらも特徴的な模様の おっ と目を引く模様の子です
今回のダイビングも カメ✕3 サメ✕3と景気がいいけど エイは見てません
本日の動画はこちらから
さて沖縄そばは
赤〇くんのリクエスト<僕らの誘導ともいう・・・に答えて

「田舎そば 読谷店」をチョイス
赤〇くん 近くにお住まいながら 未知のお店でした

やや遅れ気味で大人数の入店のため
半屋外のテーブル席ではなくたまたま空席の店内カウンター席でいただきました

まぼろしそばと

宮古そば・・・・・
まぼろしそばとは豚赤肉の崩れたもの(なべ底に残ったもの)をトッピング
もちろん宮古そばは 豚赤肉を麺の中に隠しています

現在のお店のメニューと月曜定休日の告示ですが・・・・・・実は
この日帰宅して器材手入れを終え
カメラから画像等データを移そうとしたところ・・・・カメラがない
OTL
ブログをご覧のようにお店の様子までは撮影されているので
お店に忘れたのだろうか?
すでに化石化が始まっている脳内記憶では
しっかりログブックとともに車内に持ち帰ったとインプットされている
では どこに??・・・・・念のためお店にも連絡をしようとしたところ
お店は日曜定休日なので
月曜日に連絡するも電話をとってくれない
ネット情報では日曜定休日と月曜定休日のばらばらの情報
祈るような気持ちで火曜日に連絡すると
明るい声で 「(カメラを忘れたのは)あなただったの??」
カウンターに取り残されたカメラをお客さんが発見しお店で預かってくれてました
間違った記憶をインプットしてたようです
無事にカメラもこの手に戻りブログアップできました
今週は台風11号が通過するのでまた来週・・・・しかし
シーズンも後半の9月に突入・・・・快適なダイビングは残り少ないですよ
アポガマ会通信2023-12の恩納ポイント編で登場した赤〇くん
お盆前の絶好のダイビング日和となったこの日
夏期休暇を自宅で過ごすため本土から帰省し いくつかの潜れる日はあったものの
メンバーの都合がかみ合わず 滞在期間中一回だけのダイビングとなった
唯一この日は神々の祝福受けたのかと思われるくらい・・・
いい天気(海況)<写真はありません
どこでも好きなところで潜れますよと伝えたが・・・・・前回と同じ恩納ポイントをチョイス
と言うことで 行ってきました恩納ポイント
在沖フルメンバー4人とオブザーバーとして若〇くんが参加して
ひさびさの大所帯6人となった
聞くところによると若〇くん
ボートファンダイビングで月平均3回潜っていたらしく
かかる費用は相当なもの・・・・・ついに
山の神の逆鱗に触れてしまった
致し方なくリーズナブルなうちのビーチダイビングに参加となった
自慢じゃないけど わが会は超ケチケチ運営でございます
2023.08.26のログ
1本目 恩納ポイント カメカメエリア+正面の根
0845EN 0940EX MAX21.0m AVG10.4m 海面28度海底27度
2本目 恩納ポイント アポガマ沖右側
1040EN 1120EX MAX27.1m AVG10.8m 海面28度海底26度
ポイントの写真はありませんので想像してください

カメカメエリア手前でウミガメが待ち伏せ??
赤〇くん今回はカメを深追いせずにはぐれることはありませんでした・・・・今回も透明度悪し

カメカメエリアのセンターにはいつものアオウミガメが待っていてくれました
その後 正面の根の沖側の穴を覗こうとしたら大きなスジアラが穴の中へ
期待して覗いてみてもネムリブカの姿はなし


正面の根のアーチには2匹とも元気なネムリブカの姿が
安全停止のためフリータイムを設けて皆さんにはゆっくりしてもらい・・・その間に
どうしても気になるので 先ほど留守だった正面の根の沖側の穴を再度見に行ったら

横穴から覗いたらしっかりいました・・・・どうも下からだと見にくくなっているようです
それだけチビってことですけど・・・・
2本目は潮位を計算してのアポガマ右側からのエントリー
(最干潮だとお腹をこすりサンゴを折るくらいの水位なので・・・・)

エントリー早々の浅い棚にゼブラウツボ<初です
シャイな子なのか近づくにつれ穴の奥へ
いつものカニカニホールでは今回もカニ類不在・・・・でも

いつもハナゴンべは優しく待っていてくれます

前回 ヤイトヤッコの
今回は

浅場の棚の上ではキンギョハナダイの小さな群れが・・・・
外野にはオキナワスズメダイ シコクスズメダイ クロソラスズメダイ? アサドスズメダイ??

ソウシハギの若魚も・・・・

小魚を狙うアオヤガラも編隊(6~7尾)を組んでウロウロ
その痩身を活かして縦長に並んで泳いでました
ここで サンゴに目を向けると・・・
やや 白っぽいエダサンゴなどには


ミドリの藻が生えており 部分的なサンゴ白化が始まっているようです
台風後下がった水温もやや上昇気味
大きな被害とならないことを祈るしかないのか・・・・あっ 11号がやってきますね
エキジットの際 ゼブラウツボを見かけたところに今度は・・・
クモウツボ・・・・みんなで囲んで見ていたので写真は撮れませんでした
こちらも特徴的な模様の おっ と目を引く模様の子です
今回のダイビングも カメ✕3 サメ✕3と景気がいいけど エイは見てません
本日の動画はこちらから
さて沖縄そばは
赤〇くんのリクエスト<僕らの誘導ともいう・・・に答えて

「田舎そば 読谷店」をチョイス
赤〇くん 近くにお住まいながら 未知のお店でした

やや遅れ気味で大人数の入店のため
半屋外のテーブル席ではなくたまたま空席の店内カウンター席でいただきました

まぼろしそばと

宮古そば・・・・・
まぼろしそばとは豚赤肉の崩れたもの(なべ底に残ったもの)をトッピング
もちろん宮古そばは 豚赤肉を麺の中に隠しています

現在のお店のメニューと月曜定休日の告示ですが・・・・・・実は
この日帰宅して器材手入れを終え
カメラから画像等データを移そうとしたところ・・・・カメラがない
OTL
ブログをご覧のようにお店の様子までは撮影されているので
お店に忘れたのだろうか?
すでに化石化が始まっている脳内記憶では
しっかりログブックとともに車内に持ち帰ったとインプットされている
では どこに??・・・・・念のためお店にも連絡をしようとしたところ
お店は日曜定休日なので
月曜日に連絡するも電話をとってくれない
ネット情報では日曜定休日と月曜定休日のばらばらの情報
祈るような気持ちで火曜日に連絡すると
明るい声で 「(カメラを忘れたのは)あなただったの??」
カウンターに取り残されたカメラをお客さんが発見しお店で預かってくれてました
間違った記憶をインプットしてたようです
無事にカメラもこの手に戻りブログアップできました
今週は台風11号が通過するのでまた来週・・・・しかし
シーズンも後半の9月に突入・・・・快適なダイビングは残り少ないですよ
Posted by アポガマ会通信 at 08:21│Comments(0)
│恩納ポイント